24歳の時に「海外で働けるようになる」と決意し、必死で勉強し続けた結果、現在私はオーストラリアの現地企業でWeb開発者をしております。
当初の目的はもう果たしたし、こっちでもう3年近く働いているし、そろそろ次の仕事見つけたいな…と考えてるのですが、転職活動ができずにいて困ってます。ビザのせいで。
今日は永住権を持っていない日本人がオーストラリアで働きだしたら困るであろうことについて話そうかと思います。
転職が難しい
あなたが永住権を持っていないと、転職したくてもそれが原因で面接すら行けないことが多々あるでしょう。
ご存知の通り、外国人である我々がこの国で働くには就労ビザが必要です。現地の企業があなたを雇うなら、その企業はあなたのビザのスポンサーにならなくてはならないのです。
以下の記事で、私はオーストラリアで自力で申請できるビザの種類・申請条件について説明しました。

かいつまんで言うと、もしあなたが…
- 現地で不足している技能があり、
- それに関連した職歴があり、
- その技能をうまくアピールできるのなら、
TSSビザといったビザに申請することができます。
こういったビザの申請条件は
IELTSで5点以上
とか
オーストラリアで不足している職業に関連した職歴が2年以上
とか
労働者が不足している地域で働ける人
とか、書面だと別にそれほど厳しい条件には見えませんよね。
が、今年の3月に会社からビザのスポンサーになってもらった時に知ったのですが、TSSビザを申請するためには、政府のサイトに載っている条件に加えて、
- 雇用主はその外国人に最低でも年収$55,000を払わなくてはならない
- 雇用主はビザ代としておよそ$10,000を政府に支払わなければならない
といった、雇用主側の条件が存在するのだそうです。
「え?なんでビザ代が$10,000もするの?」私はその質問を上司に(遠回しに)尋ねてみた所、次のような回答が帰ってきました。
「オーストラリアの企業が外国人を雇わなければならないということは、オーストラリアの教育機関は良い人材を育てていないということなのさ。で、外国人労働者のために払うビザ代$10,000は、TAFE(公立の専門学校)をより良くするために使われる…らしいよ。移民弁護士が言ってた。」
つまり、毎年最低でも$55,000くれてやり、それに加えて$10,000も払ってやれる人材でなければ、上記のようなビザは出せない、という訳です。わざわざビザの為だけにそこまでしなくてはいけないのなら、大抵の雇用主は現地の人間を雇いますよね。
Bridging visa(暫定ビザ)で働いている期間、転職・出国できない
オーストラリア国内で新しい雇用主が見つかってTSSビザ等を出してもう際、あなたはBridging visaと呼ばれる暫定的なビザで働くことになります。就労ビザが降りるまでの間、あなたは他の会社では働けませんし、(身内の不幸があったりでもしない限り)オーストラリアから出られません。
現在、私はこのBridging visaで滞在しているのです。私の場合、この暫定ビザの期限は1年位になるらしいので、その期間中にオーストラリア国内の他の企業で働くことはできませんし、どうしても自分の会社を辞めたいのならオーストラリアから出ていかなければならないのです。
給料の交渉が不便
多くの日系企業は年功序列で賃金を決めているのに対し、オーストラリアでは給料が年齢で決まることは無いといっていいでしょう。つまり、賃金を上げるには、業績を上げ、雇い主に賃上げの交渉をしなければなりません。
そういった交渉に当たり、大抵のオーストラリア人は次のようなことをすると聞いたことがあります。
- 転職先になりそうな企業に履歴書を送る
- 選考を受ける
- 今の勤め先に転職先の給料の額を提示
- 「あそこの会社に行けば自分はこれだけ貰えそうなんだ」といって給料アップを交渉する
が、すでに述べたとおり、永住権を手に入れるまでは転職が難しいため、こういった形で賃金アップの交渉をすることができません。
理想を言えば、先に永住権
私の同僚に、先に永住権を取ってからオーストラリアの仕事を見つけた中国人がいます。彼は
- 自国で10年以上ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、
- 大学を出て、
- IELTSをパスし、
オーストラリアに来ること無く技術系の永住ビザを獲得したのです。(技術系のビザの申請条件は、職歴・学歴・英語・年齢からならポイント制となっております。)言うまでもなく、私が挙げたような苦労を彼は経験する必要がありません。
なので、もしあなたが既にオーストラリアで使えそうな職業スキルと職歴があるのでしたら、先に日本で技術系・地方系の永住権をとってから渡豪するのもアリです。
最後に
実を言うと、私はだいぶ前から転職したいと思ってました…が、今の私の実力・経歴では新しくスポンサーになってくれる所は見つかりませんでした。先に述べたとおり、私はBridging visaで滞在しているため、今すぐ他の会社へ転職することはできません。
「これから自分は海外へ行ってキャリアを変えるんだ」と意気込んでいる人にネガティブなことを言うのは好きじゃないんですが、「転職・留学エージェントの方が話さないような正直な意見・経験に興味がある人もいるかも」と思い、こんな苦労エピソードを書いてみた次第です。
こんにちは。私の友人も、いま全く同じようにITの大学院に通っていて、卒業後、卒業ビザを取得するようです。彼女が言ってたのは、卒業後2年働けばポイントが充分で永住権を取れると言っていたんですが、高橋さんはなぜ三年後ブリッジングビザ?だつたんでしょうか?
スポンサーではなく技術独立永住権を申請しない理由があったのかななんて思ったのですが。もし良ければ教えていただけると嬉しいです。
たこすさん
こんにちは!
私の想像ですが、その方はIELTSで各バンド7点以上取れたので(あるいはこれから取るつもりなので)、技術独立ビザに申請される予定なのではないかと思います。
私がこの話を書いた時にブリッジングビザでオーストラリアに滞在していた理由は、卒業ビザがとれる前に技術独立ビザに申請できず、(当時の)雇用主が私に申請してくれた就労ビザがまだ正式に降りていなかったからです。
「スポンサーではなく技術独立永住権を申請しない理由」
IELTSで各バンド7点以上取るのがしんどすぎたからです…。
その会社で働いていた頃、永住権を取るために3回IELTSを受けたのですが、どんなに勉強してもライティングが7点に達しませんでした。
当時の私はIELTSの為の勉強が嫌でしかたなく、「これやるんだったらプログラミングの技術を覚えたい」とよく思っていたので、当時のボスが「ビザのスポンサーになってやるよ」と言ってくれた時点でIELTSをパスする道を諦めました。