チェコ

チェコ在住の会社員の私が、月の収入・支出を晒す

チェコ 給料

タイトルの通りです。私が今のチェコでの勤め先から月にいくら給料を貰ってるか、そしていくら使ってるかを公開します。

私はポーランドに住んでいた時とエストニアに住んでいた時にこのブログで似たような話を書きました。で、Google analyticsを見ると、「ポーランド 年収」とか「エストニア 月収」みたいな語句で検索してそれらの記事にたどり着く人がどうやら今でもいるみたいなんです。

エストニア在住の会社員の私が、月の収入・支出を晒すタイトルの通り、私が会社からいくら給料を貰っているか、そして月にどのくらい使ってるかを具体的な数字を使ってお話しします。 私は1年...
ポーランドの平均年収・月収
ポーランド在住の会社員の私が、月の収入・支出を晒す私が会社からいくら給料を貰っているか、そしてどのくらい使ってるかを具体的な数字を用いてお話しします。 この話を書く理由は、ポーランドへの移住に興味がある人に向けて、現地でプログラマとして会社員生活を送ると月々の収支がどのくらいになるのかについて具体的な例を出すことです。お金の話はみんな大好きですし、「自分が行き…...

せっかくまた新しい国に来たんで、他人の懐事情に興味津々な皆さんの為にまた似たような記事を書いてみます。(多分今回が最終回です。)

チェコの通貨はCZKことチェコ・コルナで、この話を書いている時点のレートだと1コルナ=6.15円です。本記事ではこのレートで日本円に換算した額(端数切捨て)も記載しておきます。

先月の収支

コルナ 日本円
手取り収入 76,570 CZK 47万982円
支出 40,747 CZK 25万635円

76,570(収入)-40,747(支出)が 35,823なので、先月は35,823CZK(22万347円)が手元に残りました。その内の30,000CZK(18万4530円)はETFに替えて投資しました。手取り収入÷生活費=0.532なので、先月は収入の53%で生活したことになります。

 

「なんで月に25万円も使ってんだ俺は?一人暮らしで車も持ってないのに?」

が、この結果を見た時の私の感想でした。エストニアに居た時は11万くらい、収入の3割以下で生活できたのに、なんでこんなに使っちまったんだろう?

思い当たる要因は…

  1. 円安。私が今の仕事のオファーを貰った時はまだ1コルナ=5.3円くらいだったんです。当時のレートを使うと先月の手取り収入は40万円ちょっと、支出は21万円ちょっとまで下がります。だから円に換算した額を見ると支出がちょっと大きく見えてしまうのです(まぁ収入もですが)。
  2. アパート。エストニアに住んでいた時は20平米未満の激狭なアパートに住んでいたんですが、その反動で「新天地のチェコでは広いアパートに住もう」と思ってアパートのグレードを上げました。結果、家賃の支出がかなり大きくなりました。具体的な額は後述。
  3. インフレ。今さら説明する必要ないかと思いますが、2022年からチェコ(…というかヨーロッパ諸国はどこも)急激なインフレを経験しています。チェコはエストニアよりも物価が低いという話を去年ネットで目にしたんですが、いざエストニアからチェコに移住してみた感想は「物もサービスもこっちの方が全然高ぇよクソったれ」でした。(注:エストニアもインフレの影響を受けているらしいので、ひょっとしたら今のエストニアの物価もチェコのそれと同じくらい上昇したかもしれませんが。)ちなみにチェコの2022年のインフレ率は15.8%らしいです(参考文献)。そこまでインフレが大きくなかったら、収入の5割未満で生活できたかもしれないんですが…

 

ま、でもいいんです。去年このブログで宣言した通り、あまりケチらずに生きていくのが今年の目標の一つですから。「俺もっと節約しないとまずいんじゃないかな…」と上の表を見た時に一瞬だけ思ってしまったんですが、去年立てた目標を守れているならそれでよしってことにしておきます。来年以降に転職して、その時にまた収入を上げてやればいいのです。

額面収入の内訳

コルナ 日本円
額面の給料 100,000 CZK 61万5100円
控除 12,430 CZK 7万6457円
手取りの給料 76,570 CZK 47万982円

差額の12,430CZKは所得税です。日本やオーストラリアだと所得税以外にも社会保険料や厚生年金等の控除が存在しますが、チェコだと社会保険料のような控除は額面の賃金とは別に雇用者が払うことになっています。ポーランドやエストニアと同じですね。

ちなみに会社からの賃金以外にも銀行の利息収入があります。私が使ってる銀行では預金口座の利息はなんと年間で5.5%です(但し利息が付くのは250,000CZKまで)。まぁそれでも額自体は全然少ないんであえて上記の表には入れませんでした。

支出の内訳

コルナ 日本円
家賃(光熱費込み、ネット代別) 19,000 CZK 11万6869円(!?
遊行費(主に旅行) 5,000 CZK 3万755円
スーパーで買い物 3,663 CZK 2万2531円
税理士へのコンサル代 3,630 CZK 2万2328円
衣料費(バッグと靴下) 3,590 CZK 2万2082円
外食 2,932 CZK 1万8034円
調理器具 1,107 CZK 6809円
美容室 800 CZK 4920円
交通費(電車・タクシー) 541 CZK 3327円
使い道不明 198 CZK 1217円
郵便代 114 CZK 701円
ネット代 100 CZK 615円
洗面用品 53 CZK 326円
銀行口座手数料 19 CZK 116円
合計 40,747 CZK 25万635円

補足:私は携帯の通信費を自分から払っていません。私が契約している通信会社とは契約時にデポジット(5000CZK)を払い、デポジットが0になるまで月々の料金はそのデポジットから引き落とされる仕組みになっているからです。ちなみに携帯からの通信費は月599CZKです。

 

税理士へのコンサル代と家賃について少し付け足します。

税理士へのコンサル代

今月、税理士の方にETFを持っている場合に確定申告でどうすればいいかについてアドバイスをしてもらいに行く予定なんです。

前回話した通り、勤め先が確定申告に方法についてセミナーを開いてくれたんですが、その時司会者として出てきた人がどうやら私が持っているETFが何なのかはっきりわかってないみたいだったんです。なので自分で税理士を見つけて助言を貰いに行くことにしました。

ネットで調べた限りだと、私が持っているETFは配当が再投資されるタイプなんでチェコでは確定申告の時に報告しなくていいそうなんですが、もしその情報が間違ってたら罰金を喰らうことになりそうですからね。3,630 CZKが少しもったいない気もしますが、それで役に立つ情報が得れればよしってことにしておきましょう。

家賃

さっき話した通り、エストニア時代に私は20平米以下の狭いアパートに住んでいました。節約の為です。…でも私はその狭い部屋に住んだことをすごーく後悔したんですよ。部屋が狭い代わりに備え付けの家具が大きいため自由なスペースがほんの僅かにしか残ってなくて、そこで休憩していてもあまり休めた感じがしなかったんです。だから新天地では良い部屋に住んでやろうと。

「プラハでは光熱費+ネット代込みで10万位内に収められたらいいな」

と移住前には思っていたんですが、インフレのせいなのか10万位内だと古かったり職場から遠すぎたりする物件ばかり見つかり…結局今のアパートには月11万以上払ってしまっています。

で、今住んでいるアパートがこちら↓

(今の部屋に入居した時に撮った写真)

 

すごく良い部屋なんですけど立地が少しだけ不満です。来年もっと立地(とコスパ)の良い物件が見つかるといいな。

 

以上、チェコで会社勤めをしている30代男の金銭事情でした。参考になりましたか?なっていたら幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください